プレスリリース

E-Learning業務説明会を上海にて開催
2004 年 8 月 2 日、弊社はアメリカの有名なコースウェアプロバイダーである SkillSoft と共同で上海にて「東軟集団 E-Learning 業務説明会」を開催しました。副総裁である張秀邦、 SkillSoft アジア太平洋地区総裁である Mr.Sean 、及び 40 以上の企業とトレーニング教育機構の顧客が出席しました。説明会では、この数年間、東軟の e-Learning 業務での探求·実践に関する説明のほか、弊社と SkillSoft が共同で発表した e-Learning コースウェア製品に関する説明を重点的に行いました。 インターネット技術の発展向上により、個人学習環境の構築がますます重要になり、このような背景で e-Learning が生まれました。 e-Learning とは、インターネットを通じて学習や教育を行い、現在のコミュニケーションシステムを活...
東軟が第二回中国国際ソフトウェア及び情報サービス交易会に出展
第二回中国国際ソフトウェア及び情報サービス交易会(「交易会」と略す)は2004年7月28日から31日まで中国ソフトウェア産業の新都――大連で行われました。東軟集団が中国をリードするソフトウェアとソリューション企業として「交易会」に参加するのは二回目です。今回は「IT人材を全力で育成し、ソフトウェアとサービス業を繁栄させる」をテーマとし、IT教育とトレーニングにおける成果を全面的に報告しました。同時に「国際IT人材教育育成フォーラム」を主催しました。このフォーラムを通じて中国ソフトウェア産業の発展に有用な提案が提出されました。 今回の「交易会」において、東軟は事業内容の中でも特にIT教育とトレーニングに重点を置いて紹介しました。特にIT生涯教育とオンライン教育が注目を集め、その新しい教育理念、教授方法およびカリキュラムに対し、多くの客の関心を集めました。その他、ソフトウェア及びサービス分野の...
NeusoftとPHILIPSの医療合弁会社の設立について
2004年6月23日、中国·東軟集団(以下は「東軟」と略す)とオランダ·ロイヤルフィリップス電子集団(以下は「PHILIPS」と略す)が共同出資した東軟飛利浦医療設備系統有限責任公司(以下は「東軟飛利浦公司」と略す)の設立式典が北京にて行われました。本式典には、国家情報産業部副部長婁勤倹氏、遼寧省副省長李万才氏、沈陽市市長陳政高氏、在中国オランダ大使館、国家食品薬品監督管理局、国家発展改革委員会、科学技術部等の政府関連部門の指導者と東軟、PHILIPSの幹部が出席しました。 東軟飛利浦公司の資本金は約3千万ドル(約2億5千万人民元)で、そのうちPHILIPSが51%、東軟が49%を占めます。東軟飛利浦公司の設立は、医療設備市場における戦略提携が成功したことを示しております。今後は、両社共同の医療設備研究開発及び生産基地として現有の生産ラインを更に改善し、ミドルエ...
人材育成のための綜合大学を東北大学と共同設立
2004年5月25日、東北大学東軟情報学院の設立発表会を大連にて行いました。当学院の前身である東軟情報技術学院は弊社が2000年6月16日に東北大学と協力し、数億人民元を投資して大連ソフトウェアパーク内に設立したIT人材を育成する単科大学です。当学院は、東北大学と弊社が再度協力して設立した法人資格を持つ綜合大学です。 当学院は国家教育部直属学校の中でIT分野の人材を専門的に育成する初めての学校で、情報·通信産業で必要とされる人材を大規模に育成します。当学院の設立は、IT分野における教育の革新的なモデルとなり、中国の発展に重要な貢献が出きる者と考えます。 2004年4月に国家教育部、人事部等の六つの部が発表した「必要人材報告」によると、2005年の中国ソフトウェア産業の規模は2500億人民元となり、必要とされるソフトウェアエンジニアは全体で約80万人です。関連分野も考慮するとI...
NEUSOFTとHP技術サポートセンターが北京にて設立
NEUSOFTとHP技術サポートセンターは2004年4月29日を以って北京にて正式に設立されました。これは3月11日、HP会社とNEUSOFTが「IT応用とサービス戦略連盟」を締結以来、当該領域提携においての実質的な進展です。 同センターはNEUSOFTとHPが共同で出資して設立したもので、HPハードウェア製品、該当するメモリ製品、ソフトウェア製品等に技術サポートを提供できる技術部隊を育成すると同時にNEUSOFTプロジェクトにおいてのHP製品に対しての技術サポート、NEUSOFTソリューションをHPプラットフォームへ移植するにあたっての技術サポート、及びユーザとNEUSOFT販売部隊への技術サポートを提供します。更にHP製品のソフトウェア·ハードウェアプラットフォームに対し電話、現場、リモートアクセス等による技術サポートも提供します。 近年来、NEUSOFTとHPは業界ユー...
INTELと共同で技術センターを設立
東軟集団とINTEL会社は2004年4月8日をもって中国·沈陽にて戦略合作諒解覚書(MOU)を締結しました。両社は共同で「北京ソリューション革新センター」と「沈陽組込式ソフトウェア共同研究開発センター」を設立します。主に信頼できる計算環境を構築し、次世代インターネット向けの重要技術を開発して、東北地区の製造業の情報化建設をサポートします。 「北京ソリューション革新センター」は主にIntel Itanium processor platformに基づき、更に柔軟で信頼性のある高性能業界ソリューションを開発します。「沈陽組込式ソフトウェア共同研究開発センター」は主にINTELアーキテクチャーに基づき、デジタル化特に組込式ソフトウェアとアプリケーションを開発します。 INTEL会社のCEOであるCraig Barrett博士は次のように言っています:「INTELと東軟の研究開発提携...
中国ファーストのVERITAS授権教育センターがNeusoft情報技術学院にて設立
2004年4月7日、東軟情報技術学院とVERITAS会社の教育提携調印式が中国·大連にて行われました。東軟集団取締役、大連東軟情報技術学院院長の温涛博士、VERITAS会社APAC専門サービス高級総監のOliver Tian氏及び双方の代表たちが調印式に出席しました。VERITAS授権教育センターが東軟情報技術学院にて設立されることにより、大連更に中国のメモリーソフトウェアトレーニングの空白を埋め込み、中国ITハイエンド人材の育成のために新しいルートを開拓することになります。 今回の教育領域での提携において、双方各自のブランド、地域と技術優位性を十分に整合して、優秀な団体、市場ニーズに更に適応できる、最適化の教育ソリューションによってメモリーソフトウェア応用領域、例えば電力、電信、金融、証券、保険、製造業等での情報化建設を促進し、高品質のIT人材を提供する見通しです。 東軟情...
東軟股分の2003年主たる営業売上高が20億を超過
2004年3月26日、東軟軟件股分有限公司(株式コード:600718)は2003年の経営業績を正式に発表しました。2003年の主たる営業売上高は2,016,947,717人民元で、初めて20億人民元を越えました。純益は62,240,267人民元で、降下幅が緩和しました。これは過去3年の戦略調整により著しい成果を獲得したことを表しています。 2003年の激しい市場競争及びSARSの突発は事業展開に困難を齎しました。こういう現状の中、東軟股分は「積極、安定、持続、健全発展」の戦略を打ち出し、国内市場において引き続き「デジタルエンクロージャー」を推進して、顧客サービスの強化、核心競争力の向上に努めてきました。 2003年、東軟股分は以下の面で進展を遂げました。 ソリューション事業は持続的且健全に発展しつつあり、電信、電力、社会保険、財政、税務、教育、交通などの政府情報化と企業情報化の分野でのリー...
中国HPと東軟が戦略連盟に締結
中国HPと東軟のIT応用 サービスにおいての戦略連盟の調印式は2004年3月11日をもって北京にて行われました。HP会社のChairman and CEO Ms.Carly Fiorina、東軟集団代表取締役 総裁の劉積仁及び両社のエグゼクティブが調印式に出席しました。 今回の中国HPと東軟の提携は、各自のブランド優勢、地域優勢及び技術優勢を十分に整合して、最も優秀なチーム、最適化したソリューション、ベスト技術製品をもって、業界、サービス及びIT科学技術領域において全面的に協力して、中国情報化の建設、情報産業発展の促進のために強固な基礎を作ることになります。 協議書によりますと、両社はコンピュータハードウェアとITサービス等でのHPの優勢、業界ソリューションとITアウトソーシングとサービス等での東軟の優勢を十分に発揮して、共同で中国IT応用 サービス市場を開拓する見通しです。同時に、HPは...
Neusoft日本語IT人材育成センターの設立
2004年3月1日、東軟情報技術学院は中国·大連で日本語IT人材育成基地――「東軟日本語IT人材育成センター」の設立を発表しました。同時に、東軟集団取締役 東軟情報技術学院院長の温涛博士と東芝ソリューション株式会社第三事業部部長の溝辺慶一氏は日本語IT人材の育成と協力に関して提携協議書に署名しました。協議書によりますと、東軟は東芝のトレーニングリソースを全面的に導入し、日本語IT人材育成領域での東芝の先進経験を吸収して、中日ソフトウェア業界のインタラクティブ発展のために更に多い日本語IT人材を育成する見通しです。 近年来、中日IT企業の交流と提携の更なる緊密によって、中国は既に日本IT企業の最もいいパートナーになりました。しかし、対日ソフトウェアアウトソーシング企業に対する調査によりますと、日本語のできる、日本文化に詳しい、日本ソフトウェア設計風格を了解、ソフトウェア開発能力...
NECと業種業務向けソフトウェア領域で提携
2003年9月25日 東軟股分有限公司/日本電気株式会社 日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金杉 明信、以下 NEC)および中国最大手のソリューション企業である瀋陽東軟軟件股分有限公司(本社:中国遼寧省瀋陽市、総裁:王 勇峰、以下 東軟)は本日、業種 業務向けソフトウェア領域において、製品の評価 検証、OEM供給、研究開発、新規市場開拓など幅広い提携関係を確立することに合意いたしました。これは日中両国の企業によるソフトウェア領域での提携が、新たな段階を迎えたことを示しております。 NECと東軟は2001年から協業を開始しており、2002年11月にNECの企業情報ポータル(EIP)製品「StarOffice21」を中心に開発する「NECフロントオフィス大連開発センター」を、同年12月には東軟のソリューションでの活用を目的としてNECのソフトウェア製品に関する評価 検証を行な...
PHILIPSとNeusoftの提携について
中国·東軟集団とオランダPHILIPS電子集団は、共同で医療システムの生産及び研究開発を行う合弁企業を設立することに関するMODを締結しました。当該合弁企業の名称は「東軟飛利浦医療系統有限責任公司」で、主に中国及びグローバル市場向けに医療映像診断システムを研究開発、生産します。今後の五年間、当該会社の業務は年に30%ぐらい増える見通しです。出資詳細については披露していません。  東軟飛利浦医療系統有限責任公司の本部は中国·沈陽です。PHILIPSと東軟デジタル医療システム有限公司は別々に当該合弁会社の51%と49%の株式を所有します。取締役会において、PHILIPSは4席、東軟は3席を占めます。会社の代表取締役は東軟から委任派遣します。 当該合弁が中国政府の承認を受けると、東軟飛利浦医療系統有限責任公司は中国とグローバル市場向けにCTスキャナー、X線ス...
企業のHR管理モデル改革をサポート
Neusoft と Hewittが共同でTalentBase HR 管理ソリューションの推進発表会を開催 7月22日、中国最大のソフトウエア·ソリューション企業グループ-東軟集団のミドルウェア開発会社「東軟中間件」は世界有数の人事系コンサルタントHewitt(ヒューイット)と上海で、中国華東地域向けのTalentBaseヒューマンリソース管理ソリューション推進発表会を開催しました。これは双方が5月21日に行った戦略提携ネット発表会に次ぐ大きなイベントです。国内ヒューマンリソース管理ソリューションのもう一つの新たな突破口の象徴でもあります。 スポークスパーソンによると、TalentBaseは東軟中間件とHewitt双方がこれまでのソフトウエア開発とヒューマンリソース管理の長期的な経験を基に、共同で国内先進企業向けに提供した全面的なヒューマンリソース管理ソリューションだということ...
OpenBASE再び最高峰に
2003年6月、NEUSOFTのデータベース製品OpenBASEは中国科学技術部の開催した国産データベース管理システムの評価試験においてトップになりました。今回の評価試験は一ヵ月半にわたり、試験の厳しさ、強度、正確さは国産システムソフトウェア発展史上最高です。OpenBASEがこのような好成績を残したことは、OpenBASEが最高の国産データベースシステムであることを十分に証明しています。 2002年、第一回の国産データベース管理システムの評価試験が成功裡に開催された後に、科学技術部は中国ソフトウェア評価試験センターとともに、データベース全体専門家グループの指導のもとで、2003年度国産データベース管理システム製品の評価試験活動の準備を行い、中国ソフトウェア評価試験センターに委託して、実施する運びとなりました。 2003年3月31日、中国ソフトウェア評価試験センターは2003年度国産データ...
旺文社と提携、中国全土でオンライン英語教育事業を展開
2003年3月19日 NEUSOFT(東軟集団有限公司) 中国最大のソフトウエア ソリューション企業グループ、NEUSOFT(ニューソフト、中国名:東軟集団、本社:遼寧省瀋陽市、劉積仁 総裁)と日本出版大手、旺文社グループ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 赤尾 文夫)は、中国国内における英語オンライン教育に関する包括的な業務提携を結ぶことで合意しました。 旺文社グループのインターネット対応の英語教材と英語能力判定テストの中国版を、NEUSOFTの教育専門サイト「NEUSOFTオンライン大学」を通じて中国全土に提供します。両社は今後、新たな教育関連商品開発やマーケティング分野などでも、協力して中国市場を開拓していく方針です。 提携内容は、旺文社の英語教材「Pカレッジ」*1と、同グループの教育測定研究所(東京都新宿区、代表取締役社長 髙村淳一)のインターネット英語テスト「英語コミュニケーシ...
Contact Us

close

閉じる